当学科の特徴
- 臨床工学技士の養成を目的とした、4年制大学の学科である。
- 卒業時に学士(臨床工学)と臨床工学技士国家試験受験資格が取得できる。
- 入学者全員が臨床工学技士国家資格の取得を目指す養成校である。他の学校には、入学者のうち希望者だけが国試受験のための単位を取得するところもある(科目指定校)。
- 三つの大学附属病院と密接な連携のもとでの臨床実習体制が整っている。
- 医学系教員(専任の医師1名)、工学系教員(専任10名)、臨床工学技士の資格を持ち、長年医療現場で活躍して来た臨床工学系教員(専任6名)がきめの細かい教育を行っている。
- 専任の臨床工学技士教員の数は国内トップ
- さらに臨床工学技士として臨床現場での30年以上のキャリアをもち、臨床工学技士という資格をつくることに携わったベテラン教員や、今まさに臨床現場で活躍中の附属病院および他施設の臨床工学技士が非常勤講師として、学生教育に当たっている。
- 卒業研究(3年次のプレ卒研を含めて1年半)を通して、問題発見能力、問題解決能力を養成する。
- 4年間の教育を通して、臨床現場だけでなく企業や教育機関で教育・開発・研究にも従事できる高度な技能を有する臨床工学技士を育成する。
埼玉医科大学 保健医療学部 School Guide 2021
■臨床工学科 学科紹介臨床工学「出前講義」「出張模擬実習」の案内
「出前講義」「出張模擬実習」に関するお問い合わせは、埼玉医科大学保健医療学部事務室までご連絡ください。
Email : hokeniryou@saitama-med.ac.jpPhone : 042-984-4801
FAX : 042-984-4804
●城北埼玉中学校の出張講義の様子

学校見学について
■学校見学のお問い合わせ方法
埼玉医科大学保健医療学部臨床工学科では、本学受験を考えられている受験生と保護者を対象に、個人見学を受け付けております。 まだご来校されていない方々に、是非とも臨床工学科の魅力をごらんいただきたいと思います。 お一人でも、あるいは何人かのお友達と一緒でも対応いたしますので、お気軽においでください。
当学科の紹介記事
■2019年10月「高校生新聞 ON LINE」■2017年10月「高校生新聞 ON LINE」
■2016年11月「高校生新聞 ON LINE」
■2015年10月「高校生新聞 ON LINE」
■2014年12月「高校生新聞 ON LINE」
■2014年10月「高校生新聞 ON LINE」