保健医療学部長 加藤木 利行 教授 (小児心臓外科医) インタビュー記事 国内には小児の心臓を専門とする外科医が約130名います(2018年の調べ)。加藤木 利行 先生は、小児心臓外科医の一人で、生まれつき心臓に病気をかかえている子どもたちの生命を救ってきました。これまでにおよそ4,000件の手術に関わってきた加藤木先生は、自ら手術を行うだけでなく、臨床現場にいる若い医師や臨床工学技士の育成も取り組んでこられました。埼玉医科大学 国際医療センターの設立(2007年)にも大きく貢献された加藤木先生にお話を伺いました。 小さい頃は、地図が大好き ――医者が家業 私の家は、男性はみんな医師で、親戚のみなさん医師でした。ただ一人違ったのは、林 光(はやし ひかる・作曲家)さん、埼玉医科大学の校歌を作曲された方で、医者は家業だったんです。自分で医師になると思った自覚はなかったのですが、両親からは空手やオートバイは禁止されていました。 ――地図が好き 小学生のころ好きだった科目は圧倒的に地理で、地図を眺めるのが、とにかく大好きでした。複雑な入江みたいなところがあると、「行ってみたいな〜」と思って、ずっと地図を見ていました。小学校は横浜市の市立小学校でしたが、中学校から慶應義塾普通部・高等学校に通いました。医学部に行こうと思ったのは高校の最後のあたりですね。 小児心臓外科医を志す ――医学部生活 慶應義塾大学医学部に入学しました。学部2年生までは、人体の構造と機能や生理学はありましたが、専門的ではない基礎的な科目ばかり学んでいました。今の医学教育の方が医療を感じられるので面白いかなと思います。一番力を入れていたのは、水泳ですね。水泳部で一生懸命泳いでいました。背泳ぎと平泳が得意で、中学生から続けていて、今も週2回くらい泳いでいます。 ――外科医を目指す 比較的器用だったので、外科を選びました。父親が外科医だったのも影響されているのかもしれませんね。 ――竹内 成之 先生との出会い フレッシュマン(初期 研修医)のときに色々な外科手術を見てきて、小児心臓外科を専門とされていた竹内 成之 先生の手術を拝見して、「これをやりたいな」と思いました。今も竹内先生とお会いしている仲です。 手術と人工心肺のかけもち ――小児と乳児の心臓 心臓外科手術は大人の心臓でも難しい手術です。大人の心臓は、こぶしくらいの大きさに例えられますが、小児の心臓はその半分くらいの大きさです。小児であれば、まだ大人と同じようにできるのですが、乳児の心臓はさらに小さい。だから、生まれながらにして病気をかかえる先天性心疾患の手術は、非常に難しい手術になります。とくに昔は、集中治療室もなく、医師と看護師しかいなかったものですから、手術をすると病院に張り付いていました。家に帰るのも週に1回とか2回とかでしたね。 ――手術と人工心肺 研修医を終えて慶應義塾大学病院 外科に入職しました。臨床工学技士の国家試験は昨年度で37回ですが、私が医師になった1977年当時は、臨床工学技士という国家資格もありませんでした。だから、若手から中堅の医師が人工心肺装置を操作していました。慶應義塾大学病院は関連病院も多かったので、手術のない日は静岡から宇都宮まで人工心肺装置の操作のために出張していました。大きな病院では企業の方が人工心肺装置を操作していたりもしたのですが、小さな病院では私一人で人工心肺装置を操作していました。 ――工学技術の進歩と臨床工学技士の誕生 私が小児心臓外科医になって10年ほどすると、当時勤めていた都立清瀬小児病院(現、東京都立小児総合医療センター)から慶應義塾大学病院に呼び戻されて小児心臓外科で医長を任されました。慶應義塾大学病院でもはじめて臨床工学技士が人工心肺装置を操作するようになりました。臨床工学技士の誕生によって医師は手術だけに集中できるようになったんです。 ――医療技術の進歩 私が医長になるまでは旧型の人工肺(血液に直接酸素ガスを吹き込む方式の気泡型の人工肺)を使ってきましたが、1987年くらいになると、今主流になっている膜型の人工肺(ガス透過膜を用いて酸素や二酸化炭素のガス交換を行う方式)が登場しました。ただ、当時は、膜のガス透過性というものが非常に問題でした。また、乳児の心臓外科手術が上手くいっても、人工心肺を終えると、血管外の組織に逃げてしまった水分を大人のように血管内に戻すことは簡単ではありませんでした。重篤な心疾患をもつ乳児はそれに耐えられないこともあったんです。試行錯誤の結果、ウルトラフィルトレーション(限外ろ過:心不全や肺水腫など身体の過剰な水分の除去を目的とした治療法)を行いました。手術後半にかけて限外ろ過をかけて水分バランスを整えてヘマトクリット値(血液中の血球量とくに赤血球の割合)を戻す。これによって乳児の心臓外科手術の成績が上がってきました。2000年くらいになって膜型人工肺の性能が急速に上がってきて、心臓手術の成績はどんどん良くなってきたんです。 国際医療センターを立ち上げる ――母体搬送・新生児期手術 2007年に埼玉医科大学 国際医療センターを開設するために、2004年に埼玉医科大学病院に移りました。重篤な先天性心疾患を胎児のうちから超音波で診断できるようになって、国際医療センターでは早期診断と早期治療を目指すようになりました。母体を国際医療センターに搬送し、分娩後すぐに隣の手術室で新生児の心臓外科手術を実施したこともあります。 ――心臓外科手術は定型手術の組み合わせ 先天性心疾患は、心臓の中の壁に穴が開いているVSD(心室中隔欠損症)やASD(心房中隔欠損症)、PS(肺動脈弁狭窄症)、大血管転位(大動脈と肺動脈の位置関係の逆転)などの病態の組み合わせなんです。だから、一通り手術を経験してくると、助手も臨床工学技士も看護師もよくわかってくるんです。ただ、定型的な手術も時代と共に変わっています。それでも新しい手術はもう掘り尽くされているように感じます。手術自体は改良されていますが、そんなに新しいびっくりするような手術はもうないんじゃないかな。心臓外科医は、この心疾患に対してはどう手術をすればいいのか、これまでの経験でイメージがつくんです。心臓外科手術を行うチームの一員である臨床工学技士や看護師にはその手術のイメージを伝えています。チームもこれまでの経験があるのでどのようにすればいいのかが伝わるんですね。 ――小児心臓移植実施施設に認定 埼玉医科大学病院、そして国際医療センターでは成人の心臓移植を行ってきましたが、11歳未満の小児心臓移植はこれまで東京大学医学部附属病院に患者さんを搬送して手術を行ってきました。2023年8月に日本で7番目の小児(11歳未満)の心臓移植実施施設に認定されて、搬送なしに国際医療センターで小児心臓移植が可能になりました。 これからの臨床工学技士に求めること ――タスクシフトで広がる臨床工学技士の仕事 1980年代半ばまで人工心肺装置は医師が操作してきました。これは今も昔もタスクシフトが行われてきたからなんですが、これまで臨床工学技士は、人工心肺装置や人工透析装置、そして、機器管理の3つに従事してきました。最近の臨床工学技士は、カテーテル治療、ペースメーカー、人工心肺とカテーテルのハイブリッド手術、そして、ロボット支援手術など生命に深く関わる仕事に活躍の場が広がっています。理想的には新しい医療技術をどんどん学んで、機械を操って、やる気とプライドを持って先進医療をリードしてもらえたらと思っています。