よく頂く質問

◆臨床工学技士になりたいのなら!

臨床工学技士の大学に2種類あるって、どういうことですか!

聞いてたの・・・・

どういうことですか? ねぇ、ねぇ、ねぇ、ねぇ!!

食い気味。2種類とは通称「養成校」と「科目指定校」じゃ。正しくは、臨床工学技士法の受験資格に関する「第14条」における養成学校の分類で、養成校は法第14条第1号の学校を指し、科目指定校はそれ以外と言える。

まあ、そうであろう。平たく説明すると、「養成校」は入学者全員が臨床工学技士になることを目指す。つまり、卒業に必要な単位を取得した全員に国家試験の受験資格が与えられるということじゃ。もちろん、大学卒の「学士」も得られる。

???・・・。臨床工学技士の免許を取るための学校でしょ。それは当たり前じゃないんですか?!

そだねぇ・・・

真面目にお願いします。

・・・すいません。That’s right! 当たり前だと思うよね。では「科目指定校」じゃが、こちらも臨床工学技士になりたい子が入学する。じゃが、中には「資格も取れるから」と入学する子もおるはずじゃ。

資格も・・・?

さよう。大学を卒業して「学士」を取得する。そして希望すれば国試を受験できる。

希望すれば・・・?

さよう。科目指定校に入学し、臨床工学技士になりたいならば、卒業要件を満たす単位+国試の受験資格を得るために必要な科目を自ら選択し単位を取得する必要がある。

臨床工学技士にならなくてもいいということ?

医用生体工学系の学問を学び、将来はその領域に関わってみたいという子もおるじゃろう。あるいは、臨床工学技士になりたいと思い入学したが、希望して、あるいはやむを得ず進路変更する者もおるじゃろう。

私は患者さんの命に関わる仕事がしたいです! 臨床工学技士になって、医療の現場に立ちたいです!!

すばらしいです。その強い思いが大切です。埼玉医大臨床工学科も養成校です。あなたと同じ思いの子が入学してきます。クラスメイトのみんなが臨床工学技士を目指しているのです。そして学科教員も「この子たちを全員、臨床工学技士に」という同じ思いで教育に当たっています。

私も臨床工学技士になれますか?

OF COURSE!! ようこそ、臨床工学技士への道へ!!