よく頂く質問

◆専門学校?それとも大学?

ご無沙汰してしまいましたね。

そだねー

・・・・・

臨床工学技士にはどうやったらなれますか?

急っ(きゅうっ)。でも、うれしい。 高校卒業からなら、臨床工学技士養成校の専門学校か大学に入学する必要がある。そこで、厚生労働大臣の指定する科目を修得することで、国家試験の受験資格があたえられる。そして、国家試験に合格すれば臨床工学技士になれるのだ!

専門学校か大学か?

(ゴホンっ)もちろん埼玉医大出身の拙者は、大学をオ・ス・ス・メする。

出身?

そこ?!専門学校ならば3年間で臨床現場に立てるのだが、大学でのプラス1年にも大きな価値がある。

その価値とは?

埼玉医大臨床工学科では、3年前期で臨床工学技士になるための講義、実習はほとんど修了する。そして3年後期に臨床実習を行う。

3年間で臨床工学技士になれそうですね。

如何にも! それだけのカリキュラムと修練の場が本学にはある。

では残りの1年は?

就職活動、国家試験勉強、そして卒業研究を行う。

研究?! たいへんそうですね。

いかにも! 実験を行い、結果をまとめて、考察して、研究発表、そして卒業論文にまとめる。

ぅわおっ。

・・・・・。 臨床工学技士として日々の業務を行うのは当然。それだけでなく、より良い医療を生み出し、発信していくことも重要なこと。卒業研究、論文はそのための鍛錬と云えよう。

国家資格を取るのは当たり前。それ以上のものが得られるという事ですね。

Exactry!!ただし、臨床工学技士を養成する大学には2種類あ・・・・

私、大学に行きます!!

話は最後まで聞いてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ